今年でとうとう学生生活も最後の年の方は卒論に向けて精を出し始めている頃ではないでしょうか?
しかし、仲のいい友達と過ごせるのも今年で最後なので、やっぱり記念として
卒業旅行
って行っておきたいですよね。
そこで、まずは卒業旅行の計画の立て方についてご紹介したいと思います。
また、そのほかにも卒業旅行で役立つ情報はこちらでまとめています。よかったら参考までにこちらもご覧ください。
メンバーの決め方

つながりを考える
まず、メンバーの決め方ですが、それぞれ関わっている人とのつながりがいくつかあのではないでしょうか?サークル仲間
1年生のときから語学のクラスが一緒で仲が良かったメンバー
ゼミのメンバー
などなどいくつかのつながりがあるのだと思うのですが、やはり当然ですが、思い出として残すには普段から一緒にいて仲のいいメンバーがだけで行くのが一番良いでしょう。
何人で行くのか?
ゼミのメンバーで大人数で行くのも楽しいですが、多くなると日程や行き先、宿泊先などがかなり限定されてくるかと思います。なので、海外に行ったりとかより手続きが大変そうねケースではやはり少人数がよかったですね。
僕の場合は普段から一緒にいる仲のいいメンバーが4人だったのでちょうどよかったですね。
4人て何気にすごい融通がきいて、例えばタクシーに乗る時も1台でいいし、二手に分かれて行動するときも二人ずつで不安もなく行動ができたように思います。
また、少ないと意見も統一しやすいという利点もありますね。
行く時期は?計画する時期は?

行く時期は?
一般的には卒業式前後の休みに入る頃ですが、中には9月頃に行くという人もいるみたいです。確かに国内旅行であれば温かくて行きやすいですね。
ただ、締めくくりということを考えれば、やはり2~3月が一番いいと思います。
その中でも、3月は就職先の入社前の研修がある場合もあったり、世間が春休みに入って費用も高くなりだすので、学生の特権を活かして2月にいくのがベターだと思います。
日程は?
日程は長い期間いくのは社会人になってからだとなかなか難しいので、学生の今行っておくのがいいですね。後からもっと長く行っとけばよかったななんて後悔しないようにしたいですね。
計画する時期は?
行き先が人気のあるところなのかということにもよるとは思いますが、2~3月に行くのなら、秋ごろから調べ始めて、12月頃には申し込んでおくのがいいかと思います。行き先によってはギリギリまで大丈夫なところもありますが、希望の行き先をできるだけ低予算でいきたいとなると、早めの準備が必須となるでしょう。
行き先は?

テーマを考える
行き先を決めるにあたってはまずテーマを決めるのがいいのではないかと思います。冬なのでスキー・スノボーという選択肢もありだし、リゾートなのか、テーマパーク、観光スポット等選択肢はいくつでもあるので、それぞれの希望を聞いてみるのもいいですね。
国内か海外か?
国内か海外にするかを先に決めてしまうのも一つの手ですね。諸費用を度外視すると場所や目的によっては海外の方が安く済む場合もあるし、幅広く考えてみたいですね。
予算は?

予算はとても大事な要素で、むしろこれを最初に決めておくのもいいかと思います。
というもの結構もめるのも予算に関することが多いみたいです。
親にお金を出してもらって30万円くらいのツアーを申し込むというのもあるようですが、全員が無理なく出せる予算の範囲内のところでも十分に楽しめるところはあるはずです。
みんなで思い出作りにやってるのにそこでケンカしてもしかたないですよね。
さいごに
学生生活最後の思い出になる行事だと思うのでおもいっきり楽しみたいですよね。そのためにも早めに準備することが無理なく進めることにつながると思います。
学生時代の友達は社会人になって遠くにいてもずっと友達であることが多いですので大事にしたいですね。